以下は、左記記事写真(「BIM Japan vol.1(創刊号) 建設技術革新の現在形-がんばれ、ニッポンの建築。」(発行 エクスナレッジ)「個人設計事務所でのBIMの活用」 )のの全文紹介。
以下は、左記記事写真(「BIM Japan vol.1(創刊号) 建設技術革新の現在形-がんばれ、ニッポンの建築。」(発行 エクスナレッジ)「個人設計事務所でのBIMの活用」 )のの全文紹介。
東京・江戸川の個人設計事務所「高橋寛建築研究
所」では、約10年前から、3次元CAD「Mi croSt at
ion TriFoma」を使用し、個人住宅や集合住宅
などの設計を行っている。建築3次元モデルに、
躯体や設備といった要素をすべて盛り込み、プ
レゼンテーションや設計検討、積算まで実施し、個人設計事務所ながらBIMを実践している。
代表の高橋寛氏が3次元CADを導入したの
は「大きな可能性を感じた」という漠然とした理由からだった。導入当初は、CGやアニメーショ
ンを使った施主へのプレゼンテーションを目的としていたが、今では、躯体や構造、設備など、
住宅の構成要素を総合的に設計できる点や、各図面の整合性が確保されていること、設計の初
期段階から、ほぼ正確な積算が行えるという、
メリットを実感している。
正確な積算を行うために、住宅に使用するさまざまな部材について、MicroStation TriFoma上で長さや面積、体積などの積算用計算式入力
やデータベースの作成を行っている。入力には非常に手間がかかるが、高橋氏は「一度基本的なデータベースや計算式を設定しさえすれば、
それを流用することで、新規物件の設計の際には大幅に時間が短縮される」という。
高橋氏が考える現状の課題は、「個人住宅の施主に対し、BIMにより得られるメリットを理解してもらうこと」だという。施工段階で発生する、設計変更などに伴うコストの増加を抑えられるなど、メリットさえ理解してもらえば、それは「設計料」に反映され、ひいては設計のモチベーションにつながることになる。
現状では、設計者の負担がメリットを相殺してしまうというのが本当のところだ。しかし高橋氏は、「従来の設計手法でも、BIMでも、手間がかかるのは同じ。同じであれば、今後につながるBIMに手間をかけるほうがよい」と前向き。さらに、「BIMのためのソフトやハードウェア環境
整備も進めていきますが、BIM時代の設計の考え方、設計業務のあり方、施工会社などとの協力体制などについても模索し、情報を発信していきたい」考えだ。
高橋寛(たかはし・ひろし)
有限会社高橋建築研究所取締役。住宅を中心に
設計活動中。1999年より3次元CADを導入、現
在は実務のすべてを3次元モデルによる3次元設
計で行なっている。
URL http://www.tarch.jp/
高橋氏が使用している 「MicroStation TriFoma 」 での作業状況。躯体だけで なく、建具や設備機器など をすべて作り込む。すべて の部材について、積算用パ ラメータを設定しているた め、モデル作成を行えば、 簡単に積算データも抽出で きる
レイアウト、動画・画像が、画面幅にパラメトリックに変化。のはずが・・修正完了。各ディバイスで見やすくなりました。2014.11.5
03-5694-3866 お問合せはこちら | |
一級建築士設計事務所:東京都知事登録42995号 (本社)東京(北上事務所)岩手北上 |