著者 |
タイトル |
訳者 |
コメント |
カテゴリ |
アルヴァ・アアルト|カール・フライグ |
アルヴァ・アアルト (1975年) |
武藤 章 |
- |
建築_作品 |
芥川 龍之介 |
芥川龍之介 (ちくま日本文学全集) |
- |
- |
文学・評論 |
青木 邦弘 |
中島戦闘機設計者の回想 -戦闘機から「剣」へ 航空技術の闘い |
- |
- |
科学・工学 |
赤井 裕司 |
英国の国土政策-サッチャーリズム最後の標的(ラストターゲット) |
- |
- |
建築_都市 |
浅田 彰 |
国「と力-記号論を超えて |
- |
- |
人文・思想 |
浅田 彰 |
逃走論-スギゾ・キッズの冒険 |
- |
逃走論<Xキゾ・キッズの冒険 (ちくま文庫) |
人文・思想 |
浅田 彰 |
季刊都市 (1) |
- |
- |
建築_都市 |
浅田 彰 |
季刊 都市2 (2) |
- |
- |
建築_都市 |
芦原 義信 |
隠れた秩序 -二処齔「紀の都市に向かって |
- |
- |
建築_都市 |
芦原 義信 |
街並みの美学 |
- |
街並みの美学 (岩波現代文庫) |
建築_都市 |
足立 忠夫 |
地域と大学 -市民・公務員・学究の地域的協働体制の確立 |
- |
- |
建築_都市 |
ジェームズ S.アッカーマン |
ミケランジェロの建築 |
中森義宗 |
- |
建築_評論 |
S. アバークロンビー |
芸術としての建築 (SD選書) |
白井 秀和 |
- |
建築_評論 |
スタンリー・アーバークロンビー |
GAディテール〈no.5〉マルセル・ブロイヤー (1977年) |
- |
- |
建築_作品 |
安部公正ほか図録編集委員会 |
モダン昭和展(1987年カタログ) |
- |
NHKサービスセンター発行 |
建築_評論 |
天野光三|青山吉隆 |
図説 都市計画-手法と基礎知識 |
- |
- |
建築_都市 |
アメニティ・ミーティング・ルーム |
アメニティを考える |
- |
- |
建築_都市 |
荒川 修作|マドリン・ギンズ |
建築する身体 -人間を超えていくために |
- |
- |
建築_評論 |
荒木 俊馬|福江 純 |
復刻版 大宇宙の旅 |
- |
- |
科学・工学 |
有賀 勝将 |
超入門 これならわかる!「帳簿」のつけ方 (基本&実践BOOK) |
- |
- |
実用・趣味 |
有島 武郎 |
或る女 (新潮文庫) |
- |
- |
文学・評論 |
有吉 佐和子 |
紀ノ川 (新潮文庫 (あ-5-1)) |
- |
- |
文学・評論 |
クリストファー・アレグザンダー |
パタン・ランゲージ -環境設計の手引 |
平田 翰那 |
- |
建築_都市 |
クリストファー・アレグザンダー |
形の合成に関するノート |
稲葉武司 |
- |
建築_評論 |
クリストファー・アレグザンダー |
時を超えた建設の道 |
平田 翰那 |
- |
建築_都市 |
C. アレグザンダー |
まちづくりの新しい理論 (SD選書) |
難波 和彦 |
- |
建築_都市 |
C. アレグザンダー |
オレゴン大学の実験 (SD選書 128) |
宮本 雅明 |
- |
建築_都市 |
クロード・アレクサンドル |
クロード・アレクサンドル写真集 |
- |
- |
アート |
Heino Engel |
空間デザインと国「フォルム |
(財)日本建築国「技術者協会 |
- |
建築_設計 |
安藤忠雄 |
安藤忠雄建築展2003 再生 -環境と建築 |
- |
展覧会カタログ |
建築_作品 |
安藤 忠雄 SD編集部 |
安藤忠雄 (現代の建築家) |
- |
- |
建築_作品 |
延藤 安弘 |
集まって住むことは楽しいナ-住宅でまちをつくる |
- |
- |
建築_都市 |
安藤 忠雄 |
安藤忠雄のディテール-原図集 六甲の集合住宅・住吉の長屋 |
- |
- |
建築_設計 |
V.V.イヴァノフ|Ju.M.ロートマン他 |
ロシア・アヴァンギャルドを読む -・A芸術記号論 (1984年) |
桑野 隆 |
- |
人文・思想 |
家永 三郎 |
日本文化史 第2版 (岩波新書 黄版 187) |
- |
・・「・・日本文化全般の発達を概観した日本文化史の通史は、少なくとも戦後あまり出ていない。・・」とある。思わず納得である。薄く、広くが基本だあるが、やはり視点を変えてみることは面白い。続きを読む |
人文・思想 |
五女・敬喜 |
裁かれる近代-建築不自由の時代part2 (1985年) (相模選書) |
- |
- |
建築_都市 |
石田 頼房 |
未完の東京計画-実現しなかった計画の計画史 (ちくまライブラリー) |
- |
- |
建築_都市 |
石田 頼房 |
日本近代都市計画の百年 (現代自治選書) |
- |
- |
建築_都市 |
テリー・イーグルトン |
美のイデオロギー |
鈴木 聡|藤巻明|新井潤美|後藤和彦 |
- |
人文・思想 |
テリー・イーグルトン |
ポストモダニズムの幻想 |
森田 典正 |
- |
人文・思想 |
池田 満寿夫 |
複眼の思考 (1980年) |
- |
- |
人文・思想 |
生松 敬三 |
社会思想の歴史 -ヘーゲル・マルクス・ウェーバー (岩波現代文庫) |
- |
- |
人文・思想 |
石川 潤一 |
旅客機発達物語 -民間旅客機のルーツから最新鋭機まで |
- |
- |
科学・工学 |
石川 啄木 |
新編 啄木歌集 (岩波文庫) |
- |
- |
文学・評論 |
石原 舜介|阪本 一郎 |
都市計画 (放送大学教材) |
- |
- |
建築_都市 |
石山 修武 |
秋葉原感覚で住宅を考える |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎 新 |
空間へ (1984年) (磯崎新著作集〈1〉) |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎 新 |
建築の解体 (1984年) (磯崎新著作集〈2〉) |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎 新 |
手法が (1984年) (磯崎新著作集〈3〉) |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎 新 |
建築の修辞 (1984年) (磯崎新著作集〈4〉) |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎 新 |
建築の政治学 -磯崎新対談集 |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎 新 |
「建築」という形式〈1〉 |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎 新 |
磯崎新1960/1990建築展 |
- |
- |
建築_作品 |
磯崎新 |
磯崎新の革命遊戯 |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎新 |
磯崎新の思考力 -建築家はどこに立っているか |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎新 |
建築家捜し (岩波現代文庫-社会) |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎 新 |
建築における「日本的なもの」 |
- |
- |
建築_評論 |
磯崎 新 |
ポスト・モダン原論 (1985年) (週刊本〈17〉) |
- |
- |
建築_評論 |
伊藤 理佐 |
やっちまったよ一戸建て!! (1) (文春文庫PLUS) |
- |
- |
文学・評論 |
伊藤 理佐 |
やっちまったよ一戸建て!! (2) (文春文庫PLUS) |
- |
- |
文学・評論 |
伊藤 ていじ |
重源 |
- |
- |
建築_評論 |
伊藤 左千夫 |
野菊の墓 -他4編 (岩波文庫) |
- |
- |
文学・評論 |
伊藤 滋 |
提言・都市創造 |
- |
- |
建築_評論 |
稲垣 栄三 |
日本の近代建築 上-その成立過程 (SD選書 152) |
- |
- |
建築_都市 |
井上 靖 |
孔子 |
- |
新潮文庫孔子 (新潮文庫)
|
文学・評論 |
井上書院編集部 |
建築・ブックガイド1000 (別冊カプセル) |
- |
- |
建築_案内 |
井上 繁 |
まちづくり条例-その機狽ニ役割 |
- |
- |
建築_都市 |
井上 博|岩瀬 文夫 |
「ザ・生コン」-知っていそうで知らない生コン打設の技術 |
- |
- |
建築_設計 |
猪瀬 直樹 |
土地の神話 |
- |
- |
建築_都市 |
今田 高俊|リチャード セネット |
無秩序の活用-都市コミュニティの理論 (1975年) |
- |
- |
建築_都市 |
岩崎 夏海 |
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら |
- |
・・ドラッガーの「マネジメント」実践して、弱小の公立高校が甲子園に行く、なんて・・.思うのですが、でも読んでみると、違って面白い。続きを読む |
社会・経済・経営 |
岩波書店編集部 岩波映画製作所 細江 光洋 |
飛騨・高山 (岩波写真文庫 復刻ワイド版 (61)) |
- |
- |
アート |
アビ・ヴァールブルグ |
異教的ルネサンス (ちくま学芸文庫) |
進藤英樹 |
- |
人文・思想 |
ポール・アンブロイズ・ヴァレリー |
レオナルド・ダ・ヴィンチの方法 (岩波文庫 赤 560-2) |
山田 九朗 |
- |
文学・評論 |
クリス・ウィルキンャ・/td>
| スーパーシェッズ -大空間のデザインと獄@ (ハイテック・コンストラクション) |
難波和彦|佐々木睦朗 |
- |
建築_設計 |
ニック・ウェイツ|チャールズ・ネヴィット |
コミュニティ・アーキテクチュア-居住環境の静かな革命 |
塩崎賢明 |
- |
建築_都市 |
上田 篤 |
空間の原型すまいにおける聖の比較文化 (1983年) |
- |
- |
建築_評論 |
植田 和弘 |
環境経済学への招待 (丸善ライブラリー) |
- |
- |
社会・経済・経営 |
上田 篤|土屋 敦夫 |
町家 -共同研究 (1975年) |
- |
- |
建築_都市 |
上田 篤 |
ラビリンスの都市 (1983年) |
- |
- |
建築_都市 |
上田 篤 |
五重塔はなぜ倒れないか (新潮選書) |
- |
- |
建築_評論 |
上田 篤 |
都市の実験 |
- |
- |
建築_都市 |
上野 嘉久 |
国「計算書で学ぶ鉄骨国「 |
- |
- |
建築_設計 |
上野 千鶴子 |
スカートの下の劇場-ひとはどうしてパンティにこだわるのか |
- |
スカートの下の劇場 (河出文庫) |
人文・思想 |
上野 千鶴子 |
国「主義の冒険 |
- |
- |
人文・思想 |
マックス・ヴェーバー |
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫) |
大塚久雄 |
- |
社会・経済・経営 |
R・ヴェンチューリ |
建築の多様性と対立性 (SD選書 (174)) |
伊藤 公文 |
- |
建築_評論 |
内田 祥哉 |
建築の生産とシステム -最終講義 (住まい学大系) |
- |
- |
建築_評論 |
内橋 克人 |
浪費なき成長 -新しい経済の起点 |
- |
- |
社会・経済・経営 |
宇波 彰 |
同時代の建築 |
- |
青土社1988年 |
建築_評論 |
梅棹 忠夫 |
文明の生態史観 (中公文庫) |
- |
- |
人文・思想 |
梅原 猛 |
「森の思想」が人類を救う -二処齔「紀における日本文明の役割 |
- |
森の思想が人類を救う (小学館ライブラリー) |
人文・思想 |
漆原 美代子 |
都市環境の美学 (1978年) (NHKブックス〈326〉)
|
- |
- |
建築_都市 |
海野 弘 |
モダン都市東京-日本の1920年代 (中公文庫) |
- |
- |
建築_都市 |
U.エーコ |
記号論 1 (1) (岩波現代選書 43) |
池上 嘉彦 |
- |
人文・思想 |
U.エーコ |
記号論 2 (2) (岩波現代選書 44) |
池上 嘉彦 |
- |
人文・思想 |
江口 敏彦 |
東京の近代建築-建築国「入門 |
- |
- |
建築_評論 |
江戸川区 |
えどがわ新世紀デザイン 共育 協働 安心への道 江戸川区長期計画 |
- |
- |
建築_都市 |
江戸川区 |
江戸川区街づくり基本プラン(都市マスタープラン9 平成11年2月 |
- |
- |
建築_都市 |
江戸のある町 上野谷根千研究会 |
新編・谷根千路地事典 (住まい学大系) |
- |
- |
建築_都市 |
FM推進連絡協議会編 |
総解説 ファシリティマネジメント |
- |
- |
建築_設計 |
ビル・エモット |
20世紀の教訓から21世紀が見えてくる |
鈴木 主税 |
- |
社会・経済・経営 |
フリードリッヒ・エンゲルス |
空想より科学へ -社会主義の発展 (岩波文庫 白 128-7) |
大内 兵衛 |
- |
人文・思想 |
太田 博太郎 |
歴史的風土の保存 |
- |
- |
建築_都市 |
太田 博太郎 |
建築史の先達たち |
- |
- |
建築_都市 |
大江 健三郎 |
小説の方法 (同時代ライブラリー) |
- |
- |
文学・評論 |
大江 宏 |
建築作法 -混在併存の思想から |
- |
- |
建築_評論 |
大江 宏 |
建築と気配 -大江宏対談集 |
- |
- |
建築_評論 |
大江 健三郎 |
われらの時代 (新潮文庫) |
- |
- |
文学・評論 |
大河原 春雄 |
物語 東京の都市計画と建築行政 |
- |
- |
建築_都市 |
大河原 春雄 |
建築法規の変遷とその背景-明治から現在まで |
- |
- |
建築_都市 |
大崎 本一 |
東京の都市計画 |
- |
- |
建築_都市 |
大谷 幸夫 |
空地の思想 (1979年) |
- |
- |
建築_都市 |
大谷幸夫 編 |
都市にとって土地とは何か -まちづくりから土地問題を考える (ちくまライブラリー) |
- |
- |
建築_都市 |
太田 博太郎 |
日本建築史序説 |
- |
- |
建築_評論 |
太田博太郎 |
日本建築史論集Ⅱ 日本住宅史の研究(コピー) |
- |
- |
建築_評論 |
大谷 幸夫 |
大谷幸夫 建築・都市論集 |
- |
0 |
建築_都市 |
大森 八四郎 |
地形図の本 新版 -基礎知識から利用まで |
- |
- |
歴史・地理 |
大山 陽生 |
緑空間の計画技法 |
- |
- |
建築_都市 |
岡倉 覚三 |
茶の本 (岩波文庫) |
- |
- |
人文・思想 |
岡島 成行 |
アメリカの環境保護運動 (岩波新書) |
- |
- |
建築_都市 |
岡部 明子 |
サステイナブルシティ・Uの地域・環境戦略 |
- |
0 |
建築_都市 |
小木 新造 |
東亰時代-江戸と東京の間で (NHKブックス (371)) |
- |
東亰時代″]戸と東京の間で・(講談社学術文庫) |
建築_都市 |
尾島 俊雄 |
絵になる都市づくり (NHKブックス (462)) |
- |
- |
建築_都市 |
小椋勇記夫 |
パーステクニックの実際 (1977年) |
- |
- |
建築_設計 |
小沢 一郎 |
日本改造計画 |
- |
- |
社会・経済・経営 |
押野見 邦英 |
インテリア・ウォッチング |
- |
- |
建築_評論 |
小田部 胤久 |
象徴の美学 |
- |
- |
人文・思想 |
小野寺玲子|毎日新聞社企画事業部 |
ヴィクトリアン・ヌード -19世紀英国のモラルと芸術(2003.5-8東京藝術大学美術館) |
- |
展覧会カタログ |
アート |