著者 | タイトル | 訳者 | コメント | カテゴリ |
---|---|---|---|---|
C.カー | 大学の効用 (1969年) (UP選書) | 茅 誠司 | - | 文学・評論 |
レイチェル・カーャ・/td> | 沈黙の春 | 青木 簗一 | 沈黙の春 (新潮文庫) | 文学・評論 |
レイチェル・L. カーャ・/td> | センス・オブ・ワンダー | 上遠 恵子 | - | 文学・評論 |
ルイス・I. カーン | ルイス・カーン建築論集 (SDライブラリー) | 前田 忠直 | ルイス・カーン建築論集 (SD選書) ルイス・カーンの読解には、まさに、カーンの論文のみを掲載している、この本である。続きを読む |
建築_評論 |
ガイア展勝の会 | 北上川水辺フォーラムPart1 1998.12.22水辺で考える福祉と教育報告書 | - | - | 建築_都市 |
菅 直人 | 新・都市土地論 | - | - | 建築_都市 |
春日井 道彦 | 人と街を大切にするドイツのまちづくり | - | - | 建築_都市 |
ウイリアム・J.R. カーティス | ル・コルビュジエ -理念と形態 | 中村研一 | - | 建築_評論 |
E. カッシーラー | シンボル形式の哲学〈1〉 第1巻 言語 (岩波文庫) | 生松 敬三|木田 元 | - | 人文・思想 |
E. カッシーラー | シンボル形式の哲学〈2〉 第2巻 神話的思考 (岩波文庫) | 生松 敬三|木田 元 | - | 人文・思想 |
E. カッシーラー | シンボル形式の哲学〈3〉 第3巻(上) 認識の現象学 (岩波文庫) | 生松 敬三|木田 元 | - | 人文・思想 |
E. カッシーラー | シンボル形式の哲学<4> 第3巻(下) 認識の現象学 (岩波文庫) | 生松 敬三|木田 元 | - | 人文・思想 |
加藤 尚武 | 技術と人間の倫理 (NHKライブラリー) | - | - | 建築_評論 |
加藤 隆 | 都市の大学・むらの大学 -デュオ・ヴァーシティの試み | - | - | 建築_都市 |
加藤 尚武 | 哲学の使命-ヘーゲル哲学の精神と世界 | - | - | 人文・思想 |
兼子 仁 | 新地方自治法 (岩波新書) | - | - | 社会・経済・経営 |
金田 勝徳|田村 和夫|和田 章|関 松太郎|野路 利幸 | 建築の耐震・耐風入門-地震と風を考える | - | - | 建築_設計 |
金原 ひとみ | 蛇にピアス (集英社文庫) | - | ・・もともと、SM的なのには、なんとなく理解できるとこがあるからね。・・・でも、それだけでなくて、ストーリーの国z力も・・・ディティールも続きを読む | 文学・評論 |
かのう書房|藤森昭信ほか | 丸ビルの世界 (1985年) | - | - | 建築_都市 |
樺山 紘一|奥田 道大 | 都市の文化-新しい読みと発見の時代 (有斐閣選書 (884)) | - | - | 建築_都市 |
樺山紘一|山本哲士 | 性・労働・婚姻の噴流 (シリーズ・プラグを抜く 6) | - | - | 建築_都市 |
神山定雄 | 木造住宅の断面設計 -平面タイプによる矩計・軸組・標準詳細 | - | - | 建築_設計 |
川添 登 | 象徴としての建築 (1982年) | - | - | 建築_評論 |
柄谷 行人 | 隠喩としての建築 | - | 隠喩としての建築 (講談社学術文庫) | 建築_評論 |
編集委員会 河原一郎|陣内秀信 | 都市の復権と都市美の再発見 -ローマ・東京 法政大学第6回国際シンポジウム | - | - | 建築_都市 |
川向 正人 | アドルフ・ロース -世紀末の建築言語ゲーム (住まい学大系) | - | - | 建築_評論 |
アーヴィン・Y・ガランタイ | 都市はどのようにつくられてきたか -発生から見た都市のタイポロジー (The cities=new illustrated series) | 堀池秀人 | - | 建築_都市 |
イタロ・カルヴィーノ | マルコ・ポーロの見えない都市 | 米川 良夫 | 見えない都市 (河出文庫) | 文学・評論 |
川勝 平太 | 経済史入門 -経済学入門シリーズ (日経文庫) | - | - | 社会・経済・経営 |
川勝 平太 | 富国有徳論 (中公文庫) | - | - | 社会・経済・経営 |
河田 豊|江口 潔 | 改定 現代建築地図1000 | - | 南洋堂出版 | 建築_案内 |
川添 登 | 東京の原風景-都市と田園との交流 (1979年) (NHKブックス〈335〉) | - | 東京の原風景 (ちくま学芸文庫) | 建築_都市 |
川添 登 | 東京の原風景 -都市と田園との交流 (1979年) (NHKブックス〈335〉) | - | - | 建築_評論 |
川添 登 | 今和次郎-その考現学 (シリーズ 民間日本学者) | - | - | 建築_評論 |
川本 三郎 | 都市の感受性 (1984年) | - | 都市の感受性 (ちくま文庫) | 人文・思想 |
関西情報センター | 世界都市再開発NOW | - | - | 建築_都市 |
カント | 判断力批判 上 岩波文庫 青 625-7 | 篠田英雄 | - | 人文・思想 |
カント | 判断力批判 下 岩波文庫 青 625-8 | 篠田英雄 | - | 人文・思想 |
カント | 実践理性批判 (岩波文庫) | 波多野精一|宮本和吉|篠田英雄 | - | 人文・思想 |
カント | 純粋理性批判 上 岩波文庫 青 625-3 | 篠田英雄 | - | 人文・思想 |
カント | 純粋理性批判 中 岩波文庫 青 625-4 | 篠田英雄 | - | 人文・思想 |
カント | 純粋理性批判 下 岩波文庫 青 625-5 | 篠田英雄 | - | 人文・思想 |
菊竹 清訓 | 現代建築をどう読むか -日本建築シンドローム | - | - | 建築_評論 |
朝日新聞社 岸本 孝 | ヘリコプターの眼 (都市のジャーナリズム) | - | - | 建築_都市 |
北上市 | 重要文化財旧菅野家住宅修理工事報告書 | - | コピー | 建築_設計 |
北上市 | 北上市総合開発計画書 一九七三 | - | - | 建築_都市 |
北上市 | 北上市中心市街地活性化基本計画~夢広がる交流の都心づくり~平成11年9月 | - | - | 建築_都市 |
北上市 | 水と緑豊かな文化・技術の交流都市きたかみ 北上市総合発展計画 | - | - | 建築_都市 |
北上市商工部企業立地課 | INDUSTRIAL CITY 北上 | - | - | 建築_都市 |
北上市 | 私たちがつくる笑顔あふれるまち 水と緑豊かな文化・技術の交流都市きたかみ 北上市総合発展計画 2001~2010 概要版 | - | - | 建築_都市 |
北上市都市整備部都市計画課 | 北上の街づくり 平成8年4月 | - | - | 建築_都市 |
北上中部地域開発整備促進協議会 | 北上中部地域開発整備促進国z 巨きな第4次元のドリームランド 平成7年3月 | - | - | 建築_都市 |
岩手県北上市 | 北上市開発基本国z(昭和45年9月11日決議) | - | - | 建築_都市 |
北畠 照躬 | 都市計画・都市再開発・都市保存-西ドイツ建設法典の概説 | - | - | 建築_都市 |
木下 是雄 | 理科系の作文技術 (1981年) (中公新書) | - | - | 実用・趣味 |
編集代普@木村 儀一 | 浦良一・研究室 計画・設計作品集 | - | - | 建築_作品 |
木村 徳国 | 上代語にもとづく日本建築史の研究 | - | - | 建築_評論 |
木村 俊彦 | 国「設計とは | - | - | 建築_設計 |
キャロット企画 | 有限会社の設立と運営のしかた | - | - | 実用・趣味 |
ギャラリー・間 | 建築MAP東京 | - | - | 建築_案内 |
ギャラリー・タイセイ | チャンディガールの40年 -或るインドへの道-(1994.8.29-10.21カタログ) | - | - | 建築_作品 |
(社)共同通信社 | 変わる都市 | - | - | 建築_都市 |
京都自治体問題研究所 | 都市計画への挑戦 (1980年) | - | - | 建築_都市 |
桐野 夏生 | OUT 上 講談社文庫 き 32-3 | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | OUT 下 講談社文庫 き 32-4 | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | ダーク (上) (講談社文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | ダーク (下) (講談社文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | 天使に見捨てられた夜 (講談社文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | ローズガーデン (講談社文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | 顔に降りかかる雨 (講談社文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | 水の眠り 灰の夢 (文春文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | 柔らかな頬〈上〉 (文春文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | 柔らかな頬〈下〉 (文春文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | グロテスク〈上〉 (文春文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | グロテスク〈下〉 (文春文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | 魂萌え!〈上〉 (新潮文庫) | - | - | 文学・評論 |
桐野 夏生 | 魂萌え!〈下〉 (新潮文庫) | - | - | 文学・評論 |
ロブ・クリエ | 都市と建築のタイポロジー(a+u 1980.6臨時増刊) | 黒川 雅之・岸 和郎 | - | 建築_評論 |
空気調和衛生工学会 | 給排水・衛生設備の実務の知識 (1977年) | - | 給排水衛生設備計画設計の実務の知識 | 建築_設計 |
空気調和衛生工学会 | 空気調和設備の実務の知識 (1977年) | - | 空気調和設備計画・設計の実務の知識 | 建築_設計 |
空中権調査研究会 | 空中権-その理論と運用 (1985年) | - | - | 建築_都市 |
九鬼 周造 | 「いき」の国「 他二篇 (岩波文庫) | - | - | 人文・思想 |
工藤 国雄 | 講座 -ルイス・カーン (1981年) (Aシリーズ) | - | ルイス・カーン晩年の事務所に勤務した氏の解説であるから、カーンをいくらか、身近に感じながら、全貌を眺めれれる本ではないかなー。続きを読む | 建築_評論 |
工藤 国雄 | 私のルイス・カーン | - | ・・ルイス・カーンといえば、この本は、必須のような、感じ・・続きを読む | 建築_評論 |
邦光 史郎 | 小説 田中角栄〈上〉 (徳間文庫) | - | ・・田中角栄の若いころの話を読んでいると、すごく好感が持てたのです。・・続きを読む | 文学・評論 |
国吉 直行 | 都市デザインと空間演出 (シリーズ自治を創る (6)) | - | - | 建築_都市 |
窪田 陽一 | 都市再生のパラダイム゛・W・ラウスの軌跡 (PARCO PICTURE BACKS) | - | 0 | 建築_都市 |
隈 研吾 | 負ける建築 | - | - | 建築_評論 |
くまもとアートポリス’96実行委員会 | ャtト・アーバニズム -15のプロジェクト (INAX叢書) | - | - | 建築_都市 |
公文 俊平 | 都市づくりからの土地問題“際考” (計画行政叢書) | - | - | 建築_都市 |
ケネス・クラーク | ザ・ヌード (ちくま学芸文庫) | 高階秀爾|佐々木英也 | - | 人文・思想 |
グラフィック社編集部 | 現代建築家ドローイング集成 | - | - | 建築_作品 |
スティーブン・グラボー | クリストファー・アレグザンダー -建築の新しいパラダイムを求めて | 吉田明|長塚正美|辰野智子 | - | 建築_評論 |
ケネス・フランプトン | ミース再考 -その今日的意味 (SDライブラリー) | 澤村 明|EAT | ミース再考 その今日的意味 (SD選書 242) 題名ズバリ!ミースの今日的意味を考える著作。続きを読む |
建築_評論 |
栗原 嘉一郎 | 欧米の図書館 -建築と運営の水準を探る | - | - | 建築_評論 |
栗本 慎一郎| 吉本 隆明 | 相対幻論 (1983年) | - | 相対幻論 (角川文庫 (6124)) | 人文・思想 |
栗本 慎一郎 | 光の都市闇の都市 | - | - | 人文・思想 |
グローバルタスクフォース㈱ | あらすじで読む 世界のビジネス名著 | - | - | 社会・経済・経営 |
クロード・パラン | 斜めにのびる建築-クロード・パランの建築原理 | 戸田 穣 | ・・この本の原書は、1970年に書かれている。日本では、機博蜍`全盛。・・・意外と機博蜍`的発想から、「斜めの建築」を提案しているのが、以外であった。垂直水平システムに対し、「斜めの建築」の優位性は、①最短の移動距離②垂直・水平移動の移動スペースの無駄の解消、を主張する。続きを読む | 建築_評論 |
黒川 紀章 | 建築論 -日本的空間へ | - | - | 建築_評論 |
黒川 紀章 | 共生の思想 -未来を生きぬくライフスタイル | - | - | 建築_評論 |
黒川 紀章 | 都市デザイン (1978年) | - | - | 建築_都市 |
黒坂 三和子 | 子供の想像力と創造性を育む (自然への共鳴) | - | - | 建築_都市 |
黒坂 三和子 | 日本の人と環境とのつながり (自然への共鳴) | - | - | 建築_都市 |
黒坂 三和子 | 地球規模の創造的なかかわり (自然への共鳴) | - | - | 建築_都市 |
黒田 隆 | すぐに役立つ中小建設業の原価管理 | - | - | 建築_設計 |
ぐんまの家設計競技事務局 群馬県土木部住宅課内 | ぐんまの家設計競技記録1998.6-1998.12 | - | - | 建築_図集 |
経済協力開発機鋼沢本 守幸 | 都市その再生の条件-都市の成長と衰退 (1984年) | - | - | 建築_都市 |
芸術新潮編集部 | 国宝 (とんぼの本) | - | - | 文学・評論 |
ビル・ゲイツ | 思考スピードの経営 -デジタル経営教本 | 大原 進 | - | 社会・経済・経営 |
J.M.ケインズ | 雇傭・利子及び貨幣の一般理論 (1949年) | 塩野谷祐一 | - | 社会・経済・経営 |
ジェームス・ケイン | 郵便配達は二度ベルを鳴らす (新潮文庫) | 田中西二郎 | - | 文学・評論 |
ゲーテ | イタリア紀行 上 (1) (岩波文庫 赤 405-9) | 相良 守峯 | - | 文学・評論 |
ゲーテ | イタリア紀行 下 岩波文庫 赤 406-1 | 相良 守峯 | - | 文学・評論 |
パトリック・ゲデス | 進化する都市 | 西村 一朗 | - | 建築_都市 |
建築工事研究会 | 積算資料ポケット版 総合編〈2008後期〉 | - | - | 建築_設計 |
建築工事研究会 | 積算資料ポケット版〈2003年後期編〉 | - | - | 建築_設計 |
建築工事研究会 | 積算資料ポケット版〈2001前期編〉 | - | - | 建築_設計 |
建築資料研究社 | 積算ポケット手帳 建築材料・施工全般〈2008後期編〉 | - | - | 建築_設計 |
建築資料研究社 | 積算資料ポケット版〈2001前期編〉 | - | - | 建築_設計 |
建設物価調査会総合研究所 | ジャパン・ビルディング・コスト・インフォメーション JBCI〈2008〉 | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局木造住宅振興室 | これからの木造住宅〈1〉計画と設計 | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局木造住宅振興室 | 省エネルギー・熱環境計画 (これからの木造住宅) | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局建築指導課 建設省住宅局市街地建築課 日本建築センター | 住宅地下室容積率不算入制度の解説 住宅の居室を地階に設ける場合の指導指針・同解説′囃z基準法の一部改正に基づく | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局建築指導課 | 平成藷N六月一日施行 改正建築基準法(二年目施行)の解説 | - | - | 建築_設計 |
建設省道路局市町村道室 | これからのまちづくり・みちづくりのヒント(コピー) | - | 抜粋部分:ケーススタディー 複数の市町村が連携したまちづくり市町村道整備モデル事業 「新・技術文化交流中枢都市圏」をめざして 岩手県北上中部地域 | 建築_都市 |
建設省住宅局住宅生産課|(財)日本住宅・木材技術センター | 木造住宅のための住宅性舶示制度マニュアル 平成12年7月 | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局住宅生産課|(財)日本住宅・木材技術センター | 木造住宅のための住宅性舶]価 瑞ソの手引き 平成12年8月 | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局住宅生産課|(財)日本住宅・木材技術センター | 木造住宅のための国「の安定に関する基準解説書 平成12年9月 | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局住宅生産課|(財)日本住宅・木材技術センター | 木造住宅のための国「の安定に関する基準に基づく 横架材及び基礎スパン普@平成12年10月 | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局住宅生産課|(財)日本住宅・木材技術センター | 木造住宅の国「安定性煤@評価ツール解説書 平成12年11月 | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局建築指導課 |(社)日本建築士会連合会|(社)日本建築士事務所協会連合会 | 建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準と解説(改訂平成9年4月) | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局建築指導課 |(社)日本建築士会連合会 | 建築の工事監理 | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局建築指導課 |(社)日本建築士会連合会 | 監理業務と庇護担保 | - | - | 建築_設計 |
建設省住宅局市街地建築課| 日本建築センター | 建築基準法に基づく 総合設計制度の解説 | - | - | 建築_設計 |
建設省都市局 | 街づくりガイドブック-その事業手法の解説と実践例〈昭和63年度版〉 | - | - | 建築_都市 |
建築設計教育研究会 | 建築設計教室 | - | - | 建築_設計 |
建築工事建築数量積算研究会 | 建築数量積算基準・同解説〈平成15年版〉 | - | 建築数量積算基準・同解説〈平成18年版〉 | 建築_設計 |
建築設計監理組織の品質保証体制整備研究会 | 建築設計・監理組織の品質システム-ISO 9004‐1の解釈と適用 | - | - | 建築_設計 |
小池 真理子 | 欲望 (新潮文庫) | - | - | 文学・評論 |
小泉 茜 | Macromedia Dreamweaver 8 with Fireworks 8 for Windows & Macintosh -ゼロからのステップアップ! (ゼロからのステップアップ!) | - | - | 科学・工学 |
神代 雄一郎 | 現代建築拝見 (1965年) | - | - | 建築_評論 |
神代 雄一郎 | 間(ま)・日本建築の意匠 (SD選書) | - | - | 建築_評論 |
幸田 彰 | 図学と製図 新版 | - | - | 建築_設計 |
デイビッド・コープランド|ロン・ルイス | モテる技術 (SHO‐PRO BOOKS) | 大沢 章子 | モテる技術 (ャtトバンク文庫NF) | 実用・趣味 |
越沢 明 | 東京都市計画物語 (都市叢書) | - | - | 建築_都市 |
越沢 明 | 哈爾浜(はるぴん)の都市計画 1898‐1945 | - | - | 建築_都市 |
国土交通省大臣官房官庁営繕部 | 建築工事監理指針〈平成16年版(上巻)〉 | - | - | 建築_設計 |
国土交通省大臣官房官庁営繕部 | 建築工事監理指針〈平成16年版(下巻)〉 | - | - | 建築_設計 |
高層住宅史研究会 | マンション60年史-同潤会アパートから超高層へ | - | - | 建築_都市 |
国立歴史民族博物館 | 日本の歴史と文化 国立歴史民族博物館展示案内 | - | - | 建築_評論 |
越沢 明 | 満州国の首都計画%結桙フ現在と未来を問う (都市叢書) | - | 0 | 建築_都市 |
ウィリアム・ウェイン・コーディル | チームによる建築 -建築に成功する121の方法 | 六鹿正治 | - | 建築_設計 |
フィリップ・コトラー | コトラーのマーケティング・マネジメント -ミレニアム版- | 恩蔵直人|月谷真紀 | - | 社会・経済・経営 |
木庭久美子 | すぐ書けるお礼の手紙・はがきの手帳 (早わかりガイド) | - | - | 実用・趣味 |
小林秀雄 | 大学のキャンパス計画 | - | - | 建築_評論 |
小林 盛太 | 建築デザインの原点 | - | - | 建築_評論 |
小林 康夫|船曳 建夫 | 知の技法-東京大学教養学部「基礎演習」テキスト | - | - | 社会・経済・経営 |
小林 和夫 | 住みやすい町の条件-下町と山の手 | - | - | 建築_都市 |
五味 太郎|小野 明 | 五味太郎のデザインワーク | - | - | 文学・評論 |
小谷野 敦 | もてない男 -恋愛論を超えて (ちくま新書) | - | - | 文学・評論 |
小谷野 敦 | 帰ってきたもてない男 女性嫌悪を超えて (ちくま新書 (546)) | - | - | 文学・評論 |
レム・コールハース | 錯乱のニューヨーク (ちくま学芸文庫) | 鈴木潔・/td> | - | 建築_評論 |
ル・コルビュジェ | 小さな家 | 森田敏一 | 数多くの著作を残したル・コルビジェであるが、意外と、この小さな本を支持する建築家が、多いのではないだろうか。続きを読む | 建築_作品 |
ル・コルビュジエ | ル・コルビュジエ全作品集〈第1巻〉 (1979年) | 吉阪隆正 | Le Corbusier: Complete Works | 建築_作品 |
ル・コルビュジエ | ル・コルビュジエ全作品集〈第2巻〉 | 吉阪隆正 | Le Corbusier: Complete Works | 建築_作品 |
ル・コルビュジエ | ル・コルビュジエ全作品集〈第3巻〉 | 吉阪隆正 | Le Corbusier: Complete Works | 建築_作品 |
ル・コルビュジエ | ル・コルビュジエ全作品集〈第4巻〉 | 吉阪隆正 | Le Corbusier: Complete Works | 建築_作品 |
ル・コルビュジエ | ル・コルビュジエ全作品集〈第5巻〉 | 吉阪隆正 | Le Corbusier: Complete Works | 建築_作品 |
ル・コルビュジエ | ル・コルビュジエ全作品集〈第6巻〉 | 吉阪隆正 | Le Corbusier: Complete Works | 建築_作品 |
ル・コルビュジエ | ル・コルビュジエ全作品集〈第7巻〉 | 吉阪隆正 | Le Corbusier: Complete Works | 建築_作品 |
ル・コルビュジエ | ル・コルビュジエ全作品集〈第8巻〉 (1979年) | 吉阪隆正 | Le Corbusier: Complete Works | 建築_作品 |
ル・コルビュジェ|ウィリ・ボジガー | ル・コルビュジェ (1975年) | 安藤正雄 | - | 建築_作品 |
ル・コルビュジエ | 伽藍が白かったとき | 生田 勉・樋口 清 | 伽藍が白かったとき (岩波文庫) | 建築_評論 |
ル・コルビュジエ | 東方への旅 (SD選書 148) | 石井 勉 | - | 建築_評論 |
ル・コルビュジェ | モデュロール〈1〉 (1976年) (SD選書〈111〉) | 吉阪 隆正 | - | 建築_評論 |
ル・コルビュジェ | モデュロール〈2〉 (1976年) (SD選書〈112〉) | 吉阪 隆正 | - | 建築_評論 |
ル・コルビュジェ | 輝く都市 (SD選書 33) | 坂倉 準三 | - | 建築_都市 |
ル・コルビュジェ | 建築をめざして (1967年) (SD選書〈21〉) | 吉阪 隆正 | 建築をめざして (SD選書 21) | 建築_評論 |
ビアトリス・コロミーナ | マスメディアとしての近代建築 -アドルフ・ロースとル・コルビュジエ | 松畑強 | - | 建築_評論 |
ヨースタイン・ゴルデル | ャtィーの世界 -哲学者からの不思議な手紙 | 須田 朗|池田香代子 | - | 人文・思想 |
近藤 豊 | 古建築の細部意匠 (1973年) | - | 0 | 建築_評論 |
ウルリヒ・コンラーツ編 | 世界建築宣言文集 (1970年) | 安部公正 | - | 建築_評論 |