BIM3D設計innovationセミナー
手法と理論…BIM3D設計の概念
3D設計(BIM)って何?
BIM3D設計・Bentley社製Micro Station/TriFomaの数量調書・見積のフローチャート・プログラム構造
3D・BIM設計Bentley社製Micro Station/TriFomaの数量調書・見積のフローチャート・プログラム構造図|高橋建築研究所・一級建築士設計事務所
|建築家・高橋寛
3D・BIM設計Bentley社製Micro Station/TriFomaの数量調書・見積のフローチャート・プログラム構造図

3D・BIM設計Bentley社製Micro Station/TriFomaの数量調書・見積のフローチャート・プログラム構造

上の図は、私の3D・BIM設計で使用するBentley社製Micro Station/TriFomaの数量調書・見積のフローチャートの構造である。ここでは、3D・BIM設計で、いかなる原理で、数量調書・見積作成できるのか、基本的考え方を紹介したい。

3Dモデルは、パーツによって構成される。パーツは、立体の原寸モデルであるため、そのパーツの種類により、体積・面積・長さなどの情報を有している。一方に、もうひとつの情報群がある。それは、コンポーネントである。コンポーネントとは、仕様と単価の情報群である。ここまで説明すると、すでにお分かりだろうが、

  • Σ(パーツの数量×コンポーネントの仕様に単価)=工事費

が、単純な原理である。

ところで、建築の場合、パーツは膨大な数に上り、種類も雑多である。さらに、取り扱い数量の大小によって、単価も変化する。ここで、ひとつのパーツにひとつのコンポーネントで3Dモデルが構成されたら、3Dモデルは膨大なデータボリュームものになりとても、現実的でない。そこで、いくつかの仕掛けが必要となる。その仕掛けとは、以下の3点である。

  1. ひとつのパーツに複数のコンポーネントを設定できること
  2. あるコンポーネントに対するパーツの数量情報は関数で定義できる
  3. コンポーネントの単価は、そのコンポーネントに関する数量の大小により可変的に定義可能であること
<例として、柱columと基礎baseで用いる生コンクリートと仕上財の見積>

上の図で、柱columと基礎baseの生コンクリート、及び柱columの仕上財の見積もりをする。ここで、

  • 柱colum:コンクリートの構造体に仕上財が巻いてある。
  • 基礎base:コンクリート床で仕上なし(仕上げがないのは、実際にはありえないが・・)
  • 基礎baseモデルは、基本モデルで、フラットな板状のモデルであるが、実は、外周のみに地中梁が必要

と仮定する。まず

  • コンポーネント設定:c=柱仕上財、d=生コンクリート

と設定、パーツの、柱columと基礎baseに、上のコンポーネントを関係付ける。

  • 柱colum
    • 「c=柱仕上財、d=生コンクリート」の二つのコンポーネントを同時に関係づける。
    • パーツ数量情報:C=体積、D=側面積
  • 基礎base
    • 「d=生コンクリート」のコンポーネントのみ関係づける
    • パーツ数量情報:E=上面積

となる。

  1. 柱colum仕上財の算定
    1. コンポーネント「c=柱仕上財」の関数f5を「D(=側面積)」に設定。
    2. 『関数f5「D(=側面積)」』のパーツ柱columの数量集計結果がf5D。
    3. コンポーネント「c(=柱仕上財)」の単価cとする。
    4. f5D×cが、柱columの仕上財の見積もり
  2. 生コンクリートの算定
    1. 柱colum生コンクリートの算定
      1. コンポーネント「d=生コンクリート」の関数f6を「C(=体積)」に設定。
      2. 『関数f6「C(=体積)」』のパーツ柱columの数量集計結果がf6C。
    2. 基礎base 生コンクリートの算定
      1. コンポーネント「d=生コンクリート」の関数f7を「E(=上面積)+周長×地中梁断面」に設定。
      2. 『関数f7「「E(=上面積)+周長×地中梁断面」』のパーツ基礎base の数量集計結果がf7E
    3. 生コンクリートの体積合計
      • f6C+f7E
    4. 生コンクリートの体積合計 によって数量割増係数 決定
      • (数量の大小による単価の増減係数)を設定により自動計算:y
    5. コンポーネント「d(=生コンクリート)」の単価dとする。
    6. (f6C+f7E)dyが、柱columと基礎baseの生コンクリートの見積

以上が、見積もりの原理である。このような作業を総和して、最終の見積、数量調書を作成する。

複雑なように見えるが、このようにひとつのパーツにいくつかのコンポーネントを設定することで、効率的な設計見積もりを作成することができる。

この手法により基本モデル完了(従来の2次元設計でいう基本設計完了時)に、従来の実施設計完了時見積(契約見積)の精度に近い設計見積もりが可能となる。


ホーム > BIM3D設計innovationセミナー >手法と理論> BIM3D設計の概念 > 3D設計(BIM)って何? > BIM3D設計・Bentley社製Micro Station/TriFomaの数量調書・見積のフローチャート・プログラム構造

ページのトップへ戻る ↑
スマホ、iPadに対応、Naviを修正。

レイアウト、動画・画像が、画面幅にパラメトリックに変化。のはずが・・修正完了。各ディバイスで見やすくなりました。2014.11.5

アクセスありがとうございます。
あなたは 番目のお客様です。
03-5694-3866  お問合せはこちら
一級建築士設計事務所:東京都知事登録42995号 (本社)東京(北上事務所)岩手北上
ホーム > BIM3D設計innovationセミナー >手法と理論> BIM3D設計の概念 > 3D設計(BIM)って何? > BIM3D設計・Bentley社製Micro Station/TriFomaの数量調書・見積のフローチャート・プログラム構造

ページのトップへ戻る ↑
高橋建築研究所ロゴ2 会社案内設計料お問い合せ原価公開オープンブック協力会社登録NEWS履歴| プライバシーポリシーサイトマップ| リンク| ©2007 有限会社高橋建築研究所・一級建築士事務所